日時 平成28年5月13日(金) 19時~21時
場所 ホテルメトロポリタン仙台 3階 曙
参加者 76名 (ご来賓を含む)
ご来賓 白堊会会長 谷村 邦久様
盛岡第一高等学校校長 平賀 信二様
恩師 久松 豊 様
![]() |
校旗 盛岡中学校と盛岡第一高等学校 |
![]() |
定例会次第 |
定例会開催直前の会場風景 |
受付体制も整いました |
黙祷 物故会員のご冥福を全員でお祈りしました。 |
開会の辞は村井 泰助在仙白堊会副会長(S47卒)です。 |
会長挨拶は桃野 哲 在仙白堊会会長(S40卒)です。 |
司会は 山蔭 敬在 仙白堊会副会長(S44卒)です。 |
講演は 佐藤 醸在仙白堊会副会長(S41卒)です。 今回の初の試みとして会員による講演が行われました。 演題「食後高血糖が血管を傷害する~血管をまもる食べ方~」 として私たちの健康に関するもので、講演は皆さんから大変好評でした。 講演資料はブログの巻末に掲示してありますので、 是非お役立てください。 |
講演に対して質問する久松先生 |
乾杯は沼崎 義夫さん(S22卒)です。 |
来賓ご挨拶は谷村 邦久白堊同窓会会長(S41卒)です。 |
仙台市長のお話は奥山恵美子特別顧問(S47卒)です。 |
母校の近況報告は平賀 信二盛岡一高校長です。 文武両道の活躍ぶりはもとより 男生徒と女生徒とほぼ同数とは驚きました。 |
恩師のお言葉は 久松 豊先生(英語)です。 若き日の先生の思い出話しは楽しかったです。 |
B席 S22年卒~S35卒 会員の皆さん |
D席 S42年卒~S49卒 会員の皆さん |
G席 S58年卒~H20卒 会員の皆さん 主に東北電力の皆さん |
H席 S55年卒~H12卒 会員の皆さん 主に七十七銀行の皆さん |
A席 ご来賓、特別顧問、会長、副会長の皆さん |
C席 S36年卒~S40卒 会員の皆さん |
F
E席 S44年卒~S51卒 会員の皆さん |
F席 S53年卒~S56卒 会員の皆さん |
I席 S57年卒~S58卒 会員の皆さんおよび 事務局 |
腹話術 村上 恵美子さん(S43年卒) |
見事な腹話術でした。 |
ゴルフ同好会からのお知らせ 山木 厚則さん(S36年卒) |
白堊同窓会に関するクイズ 進行は石川 真也さん(後姿) (H20年卒) 会場全員を対象とした〇✕クイズで大変盛り上がりました。 |
クイズの優勝者は根子 吉人さん(S56年卒) 白堊に関する問題はすべて正解でした 皆さんも再挑戦してみてください。巻末の設問が掲載されています。 |
![]() |
校歌斉唱 よ~い!! |
リーダーはM旗を元気よく振り校歌斉唱スタート 約45秒で短いですが動画で校歌を楽しんでください。 画面中央の△を押してください。 音声調整をしてください。 |
エール
閉会の辞は永山勝教在仙白堊副会長(s41年卒)です。 今年の定例会は盛会のうちに閉会の挨拶があり また出席者のみなさんと来年再会を約しました。 |
***************************
資料1
講演資料


********************************************************************************
資料2
在仙白堊会 レクリエーション ○×クイズ
Q1 一高の校訓は忠實自彊と文武両道である。
×(忠實自彊と質実剛健)
Q2 一高が開校された当時の名前は、公立岩手中学校である。
○(明治13年(1880年開校)
Q3 盛岡一高の文化祭の名前は、一高祭である。
× 白亜祭
Q4 盛岡一高の一年生の返事は「イサ」である。
× 一年生は「イス」二年生以降から「イサ」となっている。
Q5 盛岡第一高等学校が共学になったのは、1960年代になってからである。
×(1950年)
Q6 盛岡二高は現在も共学である。
○ 形式上は共学になっている。
Q7 理数科が設置されたのは、1970年代になってからである。(昭和45年以降)
× 1969年理数科設置
Q8 現在の一高には、ソフトボール部がある。
× (2014年廃部)
Q9 石川啄木は盛岡一高を卒業した。
× 石川啄木は中退。石川啄木を紹介したいがために、「卒業生」という照会の仕方ではなく、「この学校で学んだ先人たち」という照会の仕方をする。カンニングや、出席日数不足、成績の悪さから退学
Q10 石川啄木は、30歳前に亡くなった。
○ 尾崎豊と共通点が多くみられ、尾崎豊も高校を中退、26歳で亡くなっている。どちらも東京の文京区が終焉の地となっている。
Q11 一高の寮の名前は白堊寮である。
× 自彊寮
Q12 一高は平成27年に文部科学省からSGHに指定された。このSGHは、スーパーグローバルハイスクールの略称である。
○ アメリカのボストンに10名程度の生徒を派遣予定とのことです。
Q13 金田一京助の出身中学校は現在でいう下橋中学校である。
○ 当時の名前は盛岡高等小学校です。ちなみに、小学校時代は現在の仁王小学校で、盛岡第一尋常小学校というのが当時の名前でした。
Q14 石川啄木と金田一京助では、金田一京助のほうが先輩である。
○ 盛岡一高の先輩後輩関係にあり、よく石川啄木に金を貸していた。
Q15 盛岡二高の同窓会は白梅同窓会である。
○
Q16 盛岡三高の同窓会は、白樺(しらかば)同窓会である。
× 鵬同窓会(ほうどうそうかい)
Q17 一高が最後に甲子園に行ったのは、昭和50年代である。
○ 昭和53年
Q18 創立以来、一高の最高戦績はベスト8までである。
× 大正6年と、大正8年にベスト4になっています。(盛岡中学時代。)また、大正10年にベスト8、昭和43年にベスト8、最後に甲子園に出たのは、昭和53年でそのときの戦績は1回戦負け
Q19 白堊同窓会ができたのは、大正時代である。
○(大正14年10月 1925年)
***************************************************************************************************************************************************************
平成28年度の在仙白堊会も、参加者皆さんの若き青春時代の校歌を思い起こし、熱唱して大変盛り上がり、最高潮のうちに幕を閉じました。 各自、白堊魂のエネルギーが充填され今年も一層のご活躍ご発展できるものと確信しております。
また、参加者一同来年の在仙白堊会定例会にて再会することを誓いました。平成29年度在仙白堊会は恒例により毎年5月13日に開催いたしますので、同窓会会員の皆様は今から最優先のスケジュールを確保していただき、是非、参加していただくようにお願いします。
なお、今回都合により参加できなかった会員の皆様には来年は是非参加されるようにお願い申し上げます。
なお、定例会の開催に当たり、不行き届きの点が多々あったかと思いますが、お許し頂きたいと思います。
また、事務局一同頑張ってまいりますが、皆様の一層のご協力をお願い申し上げます。
平成28年年6月
事務局 一同
追伸
在仙白堊会について感想、ご意見、などありましたならば投稿をお願いします。